当たり前って…誰の?
あの人いくつ?35歳?結婚は?
あら~、してないんだ。
(かわいそうに)
あの夫婦お子さんいるの?
あら~、いないんだ。
(かわいそうに)
結婚していないと一人前の大人じゃないの?
結婚したら子供を作るのが当たり前なの?
「結婚しない・子供がいない」は、その人間・家庭に問題があるとまで勘ぐられる。
なんだろう、結婚してて子供がいることが正解なのかね。
僕たち夫婦はもう30代後半。
子供はいないし、作ろうともしていない。
・・・む?
断っておくが、セックスレスとか、させてもらえないワケではないからな!
僕たちが子供を作らない理由
20代の頃は子供が欲しいとは思わず、自然な流れでデキたら産んでもいいか、程度に考えてた。
でも30代になってから、僕たち夫婦は「子供は作らないようにしよう」と思うようになった。
こんなことを考えるようになったかだら。
- 今の生活を変えたくない
- 犠牲が多すぎる
- 苦労話の方が圧倒的に多い
- 子供は人生を賭けたギャンブルだと思う
- 煩わしい人付き合いを増やしたくない
今の生活を変えたくない
じいさんみたいなこと言うけど、わしは平穏な人生を送りたいんじゃよ。
今の生活は裕福ってわけじゃないけど、日々の生活が「不満・不安・寂しい」とは微塵も思わない。
むしろ毎日に満足して生きてる。
今の生活がいつまでも続けばいい。今日みたいな一日が明日もくればいい。
このまま夫婦2人で、誰にも気兼ねなくのんびり好きなことをして生きていたい。
だから今の生活が、何らかの外からの力で変化するのは仕方がないとしても、僕たちが起こす行動によって変化してしまうのは避けたい。
僕たちは「子供ができる・家族が増える」という大きな変化を恐れている。
犠牲が多すぎる
そもそも
この考えはすごく単純で、それが欲しいか欲しくないかだけのことなんだよね。
『投資』は「支払<効果(影響)」
『消費』は「支払=効果(影響)」
『浪費』は「支払>効果(影響)」
出典:「投資」と「消費」と「浪費」の違いはなんですか?
ここでいう支払とは、子供がいることでそこに費やすお金や時間などを指す。
欲しいものへの支払は、自分たちにとって価値あるものなので「投資・消費」だ。
欲しくないものへの支払は、いわば無駄遣いであって「浪費」だ。
つまり子供が欲しいと思わない僕たちにとって、子供に関わる支払は「浪費」としか思えない。
だって僕たちは子供に何も求めていないんだもの。
「子供を持てば考え方も変わるから作ったほうがいいよ」と周りは言う。
それが肉親ならまだしも、同僚や知り合い程度の人が気軽に言ってくる。
言った本人はそんな大きな意味で言ってるつもりはないんだろうけど、その考え方って「この商品は使ってみたら絶対いいものだから買いなよ」ってことと一緒でしょ。
しかもそれは人生を左右するような大きなもの。
それは家を買うことなんかよりも、もっと大きいことだよ。
老後のため?子供がいないと寂しい?あとで欲しくなっても遅い?
老後のためを考えるなら貯金するわ。
子供がいないと寂しいとか、万人に当てはまるみたいに言わないでくれ。
あとで欲しくなっても遅いなら、あとでいらなくなっても遅いでしょーが!
苦労話の方が圧倒的に多い
友人や同僚が自分の子供の話をするとき、大抵が苦労話になる。
自分の時間が持てないとか、お金がかかるとか、問題を起こしたとか。
その後に報われた話がくるのかと思えば、そのまま苦労話で終わって、最後は子供がいない僕を羨ましがる。
子供は子供の時期が大変であって、大人になれば報われるのかと思いきや…
仕事もせずに家にいるとか、親の金をあてにしてくるとか、盆と正月以外はなんの音沙汰もないとか。
挙句には、
子供のせいで夫婦仲が悪いとか、子供が小さいから離婚したくてもできないとか。
子供を持つって一体何なんだろう。
もちろん幸せな家庭もたくさんあるわけで、そんな人たちに囲まれていい話ばかり聞いていたら、僕たちも子供を欲しくなったかもしれない。
けど僕の耳に入る子持ちの実態は、圧倒的に不幸が多くてうんざりする。
子供は賭けだと思う
子供は育て方や環境によって性格も変わるだろうけど、それとは別に持って生まれた個性というか性格というか、「どうしようもない何か」ってあると思う。
障害を持って生まれてくる場合だってあるし、ワイフはもうアラフォーだからそのリスクもきっと大きい。
子供が障害とかで自分の力で生きられないなら親が面倒をみるべきだし、子供が他人様に迷惑をかけたならそのケツも親が拭くべきだ。
いい子に恵まれて幸せな親もいれば、人を殺してその遺族に一生をかけて償う親もいる。
子供次第で親の人生も変わってしまうし、親が作る環境で子供の将来も変わるだろう。
そんな明暗がはっきり分かれるような、(言い方が悪いけど)大きな賭けをする気にはとてもなれない。
煩わしい人付き合いを増やしたくない
子供と子供が勝手に遊んでそれで終わりならいいけど、もれなく付いてくるのが親同士の関係。
自分の子供がお世話になれば相手の親に礼をするのは当然だし、逆も然り。
そういう「礼儀」に関わることを疎かにするつもりはないけど、僕が煩わしく思うのが親同士の交流を求めてくるケース。
ただでさえ仕事の人間関係で気を遣ったりストレスを感じてるのに、プライベートでまでそういう気を遣いたくないんだ。
でもそれが面倒だからって子供の付き合いを制限するのはおかしいし、親同士の関係が悪くなったせいで子供が被害を
これって下手したら仕事の人間関係よりも複雑で気を遣うんじゃないの?
さいごに
子孫を残すためにつがいになって子供を作る。
これが動物として本来のあるべき姿なんだろう。
でも人間はちょっと違う…かな。
もちろん子供が欲しくて結婚する場合もあるけど、結婚したから(特に理由もなく・当たり前のように)子供を作るって場合も多い気がする。
僕も20代の頃は子供を作ることに何の疑問も抱かなかったし、むしろ周りが子供を作っていくことに意味もなく焦ったりもした。
でも僕の場合は、年を重ねる度に子供がいる家庭の現状を見たり、子供がいることでのデメリットも見えたりして、躊躇する理由が増えていった。
もうアラフォーの僕たちは、子供を作るなら今が最後の分岐点だろう。
幸い姉には子供がいるので、両親も孫の顔は拝めたしな。
だから夫婦でいろいろ話し合った結果、
僕たちは子供は作らないということに決めました。
そう決めたら、これから先の人生がすごく気楽に見えてきた。
子供を立派に育て上げる責任も、何かを残してあげる責任もなくて。
僕たち夫婦はこれからもお互いのことだけ考えて生きていけばいいわけで。
つまりは時間もお金も好きなことに使い放題ではないか!
(上限が低い放題である)
ということで、今まで以上にワイフを大切にして生きていこうと思う。
これからもよろしく!