先日、NHKの「北アルプスドローン大縦走~天を突く白き槍ヶ岳~」という番組を見た。
そしてドローンが撮影したその絶景に感動すら覚えた。

こうしてアバは、ドローンのことを何も知らないくせに、一時の思い付きでドローンに手を出すことを決意するのであった。
無知のままドローンに手を出すのは危険
ドローンについてググっていると「航空法」とか「国土交通省への飛行申請」とか、何やらややこしそうな単語が目に入ってくる。
しかしそれも、機体の重さが200g未満の「トイドローン」なら気にする必要はなさそうだった。
200g未満のドローンは、模型航空機に分類され、無人航空機の飛行に関するルールは適用されず、空港周辺や一定の高度以上の飛行について国土交通大臣の許可等を必要とする規定(第99条の2)のみが適用されます。引用:AUTOBACS「ドローン基礎知識」
ということで、早速トイドローンとして人気を博しているこの2機種に目星を付ける。
どうせ買うなら高性能がいいので、迷うことなく「Mavic Mini」を選択。
早速ワイフに購入申請を行う。







するとワイフはパソコンで何やら調べだし、やれやれといった表情で戻ってきた。



















ぐうの音も出ねぇ。
流石はマイワイフ。僕のことを僕よりも分かっておる。
でもそんなワイフの説教後でも、ドローンをやりたいという想いは全く潰えておらなんだ。
実は僕はドローンをただの娯楽とは考えていない。
ドローンを操れるということは、このアバログにも有益、しいては副業にも使えるんじゃないかと目論んでいるんだ。

ドローン無料体験会に参加する
早速、DSJ東京目黒校のドローン無料体験会を予約する。
少しでも早く受講したいので、申込日の翌週末を希望日に指定してみる。
すると翌日にすぐ返信メールがきて、無事希望日で予約が完了。
ということで、やってきましたドローンスクール「DSJ東京目黒校」の船堀飛行場。
都営新宿線の船堀駅から徒歩9分だけど、僕は家からさほど遠くなかったのでマイカーで来校。
建物前に数台停められるスペースがあったけど、無料体験ということであえて遠慮して近くの有料パーキング(30分200円・1日最大1000円)に駐車。
ドローンスクールというからには広々とした場所にあるのかと思いきや、その場所は個人宅や町工場が所狭しと立ち並ぶ住宅街。
(参考:Googleマップストリートビュー)
この建物も、元は町工場として使っていたものを再利用している模様。
ただしドローンを飛ばすだけあって、建物の中はそれなりに広く天井も高い。
受付を済ませて2階の座学部屋で待つこと数分、優しそうな男性インストラクター登場。
お互いに簡単な自己紹介をして、早速「座学」が開始される。
- ドローン市場が右肩上がりなこと
- ドローンの活用分野がどんどん拡大していること
- ドローン飛行に関する規制について
- ドローンに関わる事故事例について
前半の約30分を使って、これらの説明を受ける。
30分では何も頭に入ってこないかと思いきや、資料が簡潔に分かりやすく纏まっているので、すんなりと理解していける。
素朴な質問にも都度答えてくれるので、疑問のまま先に進むことがなくてすごく助かる。
(以下は説明資料のほんの一部)
座学の最後に、「DSJ東京目黒校」が他のドローンスクールと一味違う部分の説明を受ける。
以下はその違いをまとめたもの。
DPA認定校 (DSJ中目黒校はここに所属) | JUIDA認定校 | |
---|---|---|
スクール数 | 約30校 | 約200校 |
料金 | 12万円~32万円 (コース/料金はDPAで統一) ・フライトコース:12万円 ・ビジネスコース:20万円 | 16万円~50万円 (コース内容/料金はスクールによって様々だが全体的にお高め) |
特徴 | 実技メイン | 座学メイン |
講習日数 | 4日間 (フライトコース:2日) (ビジネスコース:2日) | 4日間~5日間 |
(実技時間) | 15時間~18時間 | DPAより圧倒的に少ない (1時間以下の場合あり) |
(座学時間) | 3時間+2時間(自宅でeラーニング) | DPAより圧倒的に多い |
1インストラクター当たりの担当生徒 | 2人(DSJ中目黒校の場合) | 7~8人 |
見ての通り、DSJ東京目黒校は座学よりも実際にドローンに触れて操縦することに重点を置いてる。
つまり他のドローンスクールよりも、より実戦向きということだ。

後半の30分は、専用練習場でドローン操縦体験を行う。
その前に、超高精度のシミュレーターを使って練習させてもらえるようだ。
ここでリモコン(プロポ)の操作方法を教わりながら、シミュレーター上でドローンを離陸&前後左右に移動してみる。
なるほど、ドローンってこんな風に動かすことができるんだね。
左スティックの上下(前後移動)と、右スティックの上下(上昇降下)がたまに混乱することはあるけど、思っていたほど難しくはない。
シミュレーターを5分ほど触ったところで、いよいよ実機に案内される。
実機はDJI社製のF450。
しかもDSJ東京中目黒校では、ドローンに搭載されたGPSをあえて切ったATTIモードでの練習を課すという。
その方が練習難易度が格段に上がるというのだ。
さすがはDSJ東京中目黒校、初心者だからといって容赦ないぜ。
でもね先生、実は僕、人生でラジコンすら触ったことがないんですよ。
しかもドローンって結構お高いんでしょう?
万が一豪快に操作を誤って、ドローン墜落させてぶっ壊して弁償とかさせられたらどうしよう。
なんて不安がってたら、インストラクターの方が別のリモコンを持って横についてくれた。
どうやら僕が操作するドローンをインストラクターのリモコンからも操作できるらしく、危なくなったら助けてくれるという。
これは僕だからというわけでなく、完全マンツーマン指導がモットーのDSJ東京中目黒校だからこそできることなのだ。

では実機を操作してみよう。
まずは離陸して軽く上昇するところから。

(余計なとこを触って、早速斜めに移動していくの図)

「もらいます」とは、俺(インストラクター)が操作するからリモコンから手を放しやがれ、という意味。





実機ドローン、なかなか難しいではないか!
どうしても前後移動と上下移動がごっちゃになってしまう。
しかもGPSが効いていれば、前後左右に移動中でもスティックから指を離せばそこにとどまってくれるんだけど、GPS無効だと指を離してもそのまま惰性で移動を続けてしまう。
それを止めるために逆にスティックを入れるんだけど、強く入れると逆に移動しちゃうし、生半可だと惰性が止まらない。
こんな感じで初ドローンに苦戦しつつ、指示されたミッションをなんとか一通りこなしつつ、最後は指定された場所に着陸して終了。
ドローン実機操作を終えての率直な感想は、ドローンってすごく面白い!
ドローンはネットで誰でも簡単に購入できてしまうので、その操作もすごく簡単なのかと思ってた。
でも今回操作してみて「ドローン操作には高い技術が必要」ということが分かったし、その操作を極めるには相当の努力と鍛錬が必要だろう。
軽い気持ちでやろうとしたドローンだけど、こうして無料体験したことで僕の中でドローンへの向き合い方が変わった。
空撮云々の前に、まずはドローンを思い通りに飛ばしてみたい!
そのためにもまずはマイドローンが欲しい。
ということで、やはりワイフにはドローンをおねだりするとしよう。

ドローンを副業にしたい
そもそも僕がドローンに興味を持った理由の1つに「副業」があった。
では実際にドローンの操縦に自信を持てたとして、どうやってそれと仕事を結び付けたらいいんだろう。
どこか会社に入ってドローンの仕事をするのではなく、個人で請け負って気楽にできる、あくまでも副業としてがいいんだが。
無料体験後のインストラクターとの雑談で、そのことも尋ねてみた。
そこで紹介してもらったのがこのサービス。
なんとこの「SORAeMON(ソラエモン)」は、ドローンパイロットマッチングサービスを目的としている。
つまり、ドローンで仕事をしたい人と、ドローンのパイロットを必要としている人や企業とを繋いでくれるのだ。
こんな風に自分のスキルや得意とする分野をレーダーチャートとして登録しておくと、ドローンパイロットを必要としている人がそれを見て【お仕事のご相談】をポチッてくれる仕組み。
今のところドローンパイロットの登録は自由に行えないようだが、まだまだこれから成長していくサービスらしい。
しかもこのSORAeMONのサービスには、なんと今回無料体験させてもらった「DSJ東京中目黒校」も深く関わっているらしく、ここの卒業生はこのSORAeMONへのパイロット登録が優遇されてるとかなんとか・・・
気になる人は無料体験でもして、もっと詳しく話を聞いてみてくれ。
さいごに
ワイフに半ば脅されて行くことになったドローン無料体験だったけど、行ってよかった!
すごく優しく丁寧に接してくれたインストラクターの方へは本当に感謝しかない。
スクールにも興味はあるけど、今はまずワイフにこのドローンをおねだりして、とことんいじり倒してみたい。
そしてメキメキと腕を上げて、いずれはソラエモンにエントリーして、ドローンで副業できたらいいな。
そんな勝負の世界に足を踏み入れるのなら、「ドローン操縦士・回転翼3級」あたりの資格は他のパイロットと差別化するための大きな武器になるだろうね。
ということで「DSJ東京中目黒校」の皆様。
無料体験であるにも関わらず、多くの知識と技術を教えて頂き、本当にありがとうございました!
そして僕と同じドローン未体験でドローンに触れてみたい人がいたら、ぜひDSJ東京中目黒校に行ってみて。
自分で調べるのとドローンのプロから話を聞けるのとでは、