僕たち夫婦はフィギュアが大好きだ。
ガチャガチャ。UFOキャッチャー。フィギュアが売ってそうなお店。
最低でもこれくらいは見かけたら必ずチェックするようにしてるからね。
この趣味に関しては、僕たち夫婦のお財布の紐は緩いどころかブチ切れている。
林檎がいつもより10円高いから買うのを諦め、そのスーパーの出入り口で見つけたガチャで軽く2000円は使ってしまったりする。
好きなことって盲目になるよね~。
市販のコレクションボックスは高い
フィギュアを集めたからにはやっぱり飾りたい。
なのにそれを飾るためのコレクションボックスときたら軽く3000円以上する。
フィギュアがたくさんあると、それに比例してコレクションボックスもたくさん必要なんだよね。
フィギュアには金かけても、コレクションボックスにはそこまで金を使いたくない。
というわけで、自分で作ることにします。
素人でも簡単に、できるだけ安く、そしてカッコ良く。
DIY初心者とはいえ、とりあえず形の違うコレクションボックスを3つほど作ってみたい。
誰かにできるなら僕にだってできるハズだ!
コレクションボックスを自作する【準備編】
まずは材料の準備から。
今回は誰でも簡単・安全に作りたいので、クギ・ノコギリ・カッター等は一切使用しない。
なので必要なものはこれくらい。
- 木材
- 塗料&ニス
- ガンタッカー
- ボンド
- ヤスリ
高級感のあるコレクションボックスといったらやっぱり「木製」でしょ!
プラスチック製だとなんだかチープに見えるんだよね。
ということで、まずは山に行って手頃な木を伐採するところから始めよう。
・・・なんてことはせず、既にあるもので安く済むならそれを利用させてもらおう。
木製で安い、といったらもちろん「Seria(セリア)」ですよねー。
そうです、百均です。何か問題でも?
まずは最初から3つに仕切られているパーテーションボックスを購入。
- 木製パーテーションボックス:108円×4(税込)
次に、大小異なる仕切りがない2つの箱らしきものを購入。
- ウッドボックスシングルM/ミッキーマウス:108円×5(税込)
- ウッドボックスシングルS/ミッキーマウス:108円×4(税込)
横にミッキー型の穴あいてる。なんかミッキー色がやたら強い。
別にミッキー好きじゃないけど、どうせ上から色染めちゃうから気にしない。
塗料とニスは有名な「和信ペイント」をチョイス。
- 【和信ペイント】水性オイルステイン/オールナット:1078円×1(税込)
ツヤなしのマットな仕上がりにしたいので、ニスは保護効果もあるコレを選択。
- 【和信ペイント】水性ウレタンニス・つや消し:2041円×1(税込)
刷毛や塗料入れは百均で十分。
- 刷毛&塗料入れ:108円×3(税込)
今回はクギやノコリギを使わない代わりに、木材の接着には「ガンタッカー」と「木工用ボンド」を使用。
ガンタッカーはピンキリあるけど、僕は500円の安いやつをチョイス。
- ガンタッカー:572円×1(税込)
でもあと少しお金出せば、もっと丈夫な作りで打ち込み強度が調整ができるものもあって、コッチにすれば良かった。
木工用ボンドといったらコレよね。
結構使いそうだし、余っても次回使えるので180gを購入。
- 木工用ボンド:215円(税込)
色を塗るときに表面が毛羽立っていると美しくないので、紙ヤスリも購入。
粗目の#120と細かな#400の2種類を用意。
#120の後に#400をかけると表面がすべっすべになるんだ。
- 紙ヤスリ(#120・#400):54円×2(税込)
コレクションボックスを自作する【作成編】
それではDIYを開始する。
まずはセリアで用意したウッドボックスを適当に並べて完成形をイメージする。
そしたら片面にボンドを豪快に塗って、
ジャンククラッーシュ!!
はみ出た部分は拭き取ってね。
強度と安全性を確保するため、ガンタッカーで裏表を止める。
全体像はこんな感じ。
これを3つ分繰り返せば、なんとなーくコレクションボックスが完成。
もうこれで終わりにしてもいいレベル。
DIYは「荒削りも魅力のひとつ」になるってところがまたいいんだよね。
未完成こそがDIY。
あ、今すっごい良いこと言った。
でも塗料も買っちゃったし、折角なので色も染めよう。
#120と#400の紙ヤスリを丹念にかけて下ごしらえ。
ダイソーで買ったタッパーに水性オイルステインを入れて、
テキトーにぬりぬり。
実はこの色塗りが一番楽しかったりする。
3つとも色塗り完成。なんかすごく重厚感が出た。
ミッキーもほどよく消え、むしろレトロ感が増してGood。
なんとなくパサパサ感があるので、仕上げに水性ウレタンニスを塗って終了。
ニスは表面の保護効果もあるし、つや消しだけど色に深みと味わいが出るからね。
※写真とってなかったスマソ
自作のコレクションボックスにフィギュアを飾ってみる
行き場を無くしていたフィギュアたちを、完成したコレクションボックスに飾ってみる。
普通にカッコ良くない?
何度も言うけど、DIYで作るモノは完璧じゃなくていい。
「自分で作った」という事実こそがDIYの魅力だと思うから。
今回かかった費用をまとめておこう。
材料 | 数量 | 価格(税込) |
---|---|---|
木製パーテーションボックス | 4 | 432円 |
ウッドボックスシングルM/ミッキーマウス | 5 | 540円 |
ウッドボックスシングルS/ミッキーマウス | 4 | 432円 |
【和信ペイント】水性オイルステイン/オールナット | 1 | 1078円 |
【和信ペイント】水性ウレタンニス・つや消し | 1 | 2041円 |
刷毛&塗料入れ | 3 | 324円 |
ガンタッカー | 1 | 572円 |
木工用ボンド | 1 | 215円 |
紙ヤスリ(#120・#400) | 2 | 108円 |
合計 | 22 | 5742円 |
総額5742円とはいえ、ウッドボックス以外は次回も使えるものなので、今回のコレクションボックス3つ分にかかった費用は実質3000円以下だと思う。
このコレクションボックスが1つ1000円で作れたと考えれば大成功だよね。
さいごに
実は今もDIYにハマっていて、なんとテレビを壁掛けするための棚も作ってしまった。
その時に使った塗料がすごくイイものだったので紹介。
オスモカラー(OSMO COLOR)っていうんだけどね。
- 植物由来で有害な化学物質は一切含まれておらず、塗装されたものを赤ちゃんが口に入れたりしても安全。
- 木の呼吸を妨げず、水はじきもよく、紫外線もカットするので、木も長持ち。
- 「ウッドワックス」という名の通りワックス成分が含まれているので、ニスなどでの仕上げ塗りが不要。
- 主剤の含有量が多く伸びがいいので、他の塗料と比べて同じ量でも2倍以上も塗ることができる。
今回使った塗料が300mlで約3000円。
オスモカラーは750mlで6000円。
値段は2倍だけど、量は2.5倍入っていて、かつ同じ量でも他の塗料より2倍以上塗れる。
それでいて木にも人間にも優しい。
こっちの方が絶対いいじゃん!
大量生産されたものでなく、DIYで世の中に1つしかないモノを作る。
DIYってすごく楽しいよ!
みんなもまずはコレクションボックスでも作って、DIYの魅力を感じてみてね。