主婦の皆様、干さなくてもいい布団があるのをご存じですか?

ワイフ
汚いから布団を外に干したくない。

神経質の妻が、ある日こう訴えてきました。

言われてみれば、ホコリ・花粉・虫などが飛び回る屋外に、清潔であるべき布団を干すのって矛盾してると思いませんか?

天気の良い日に周りの家を見渡すと、ベランダならまだしも、屋根にまで布団を干している家を見かけます。(アレって屋根とかちゃんと掃除してから干してるんだろうか・・・。

もちろん取り込む前に叩いたり払ったりするんでしょうけど、衛生的にはちょっと・・・。

 

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?

しかも時期によっては、ベランダや屋根には「タカラダニ」と呼ばれる赤いダニがうようよしています。

干す前に駆除しても、干してる最中にまたどこからか湧いてきます。

ということは、干してる間、このタカラダニが布団を這いずり回っていて、もしかしたら布団の中に入り込んでるかもしれない。

取り込む時にバンバン叩いて、潰しているかもしれないなんて、ゾッとしませんか?

 

そこまでして布団を干す理由は、「布団を乾燥させたい」からですよね。

汗や部屋の湿気などで湿った布団は、ダニやカビが繁殖する原因にもなります。

とはいえ、布団を干す手間と時間だってバカになりません。

重い布団をベランダまで運んで、干してる間は雨を警戒し、外出していても布団を取り込むために帰らなければならない。

長い目で見たら、これって結構な人生の時間を浪費していると思います。

 

だったらいっそのこと、干す必要がない布団を使うというのはどうですか?

だから我が家は「ブレスエアー」を使っています。

ブレスエアーとは?

ブレスエアーとは、世界に誇る日本の繊維メーカー「東洋紡」が開発したクッション材のことです。

素材には東洋紡が開発した「ペルプレン」が使われ、これはゴムとエンプラの両方の特性を持っているので、高反発でありながら通気性や水切り性に優れています。

そしてブレスエアーは、そのペルプレンが三次元状に複雑に絡み合ってできています。

 

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?
引用:東洋紡HP「ブレスエアーとは?」
ブレスエアーの特徴

  • 通気性がよくムレにくい
  • 高反発で寝返りがしやすいクッション性
  • 透水性・耐久性に優れている
  • リサイクル可能なので環境にも優しい
  • 抗菌防臭・制菌性能

 

そんなブレスエアーには「中実タイプ」と「中空タイプ」の2種類があります。

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?
引用:ブレスエアー©とは/東洋紡公式HP
 中実タイプ中空タイプ
特徴繊維に穴があいていない繊維にマカロニ状の穴があいている
繊維の太さ中空タイプより細い穴をあける関係上、中実タイプより少し太い
重さ軽いすごく軽い
触り心地中空タイプよりはやわらかく、密度があるので凹凸感は少ない繊維が太くてしっかりしているので、中実タイプよりは硬く、凹凸感がある
寝心地高反発ではあるが、中空タイプよりは柔らかい繊維が太くてしっかりしているので、中実タイプより高反発
耐久度中空タイプよりは耐久度が落ちる繊維が太くてしっかりしているので、そう簡単にはヘタらない

それぞれの特徴から、選び分けの基準はこんなところではないでしょうか。

  • 硬くてより高反発を求めるなら中空タイプ
  • 高反発でもソフト感を求めるなら中実タイプ

ブレスエアーを使ってみた感想

我が家がブレスエアーを使い始めたのは2014年3月。

楽天市場で「中空タイプ・厚さ40mm・ダブルサイズ」を購入しました。

パラレーヴ 中空タイプ ダブルサイズ

 

そしてこのブレスエアーで毎日眠り、一切干さず洗わずで5年が経ちました。

一般的な敷布団ならヘタって寿命を迎えたり、カビだらけになっていてもおかしくありません。

さて、ブレスエアーの使い心地はどうだったのか?

5年も使い続けて大丈夫なのか?本当に干さなくていい敷布団だったのか?

我が家のあるがままをお伝えしたいと思います。

ブレスエアーと全く同じ特徴で「パラレーヴ」という商品がありますが、東洋紡に確認したところ、この2つは全く同じものなのでどちらを選んでも大丈夫とのこと。これは東洋紡が様々な販売店に卸す上での都合上(商標使用権など・・・大人の事情)の問題らしいです。

素材感ついて

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?
引用:ブレスエアー©とは/東洋紡公式HP

 
見た目はインスタントラーメンみたいにスカスカで、水も難なく通り抜けます。

厚さが4cmあるとはいえ、寝そべったら重みで体が床についてしまうのでは?

試しにブレスエアーの上に立ってみると、あっさりヘコんで足は床に付きました。

ところが寝そべってみると大きくヘコむことはなく、弾力のある高反発で体をしっかり支えてくれます

点ではなく面で触れると、体の重みってこんなにも分散されるものなんですね。

素材の性質上、動くとシャカシャカ音がしますが、その音は数日で気にならなくなりました。

寝心地について

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?
 
形のある空気に寝そべっているような、浮いているような、なんとも言えない気持ち良さ。

96%は空気というだけあって、布団でよくあるじめっと感やしっとり感が全くありません。

高反発のおかげで体が沈まないので、真っすぐな良い姿勢で横になれている感じがします。

その効果だと思いますが、これまで不定期に悩まされていた肩こりが一切なくなりました。

商品説明に「寝返りが楽」と書いてあったのも納得です。

寝返りをする時のマットレス側にかかる負荷に対して、高反発のブレスエアーが押し返そうとする力が働くので、動きたい方向にスッと動くことができます。

お手入れについて

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?

ここ一番重要。だって布団を干すという面倒から解放されたくてブレスエアーにしたんですから。

我が家は俗に言う万年床で、ほとんど畳んだりしないまま5年が過ぎました。

普通の敷布団だったらとっくにカビて、もしかしたら腐敗も始まっているかもしれません。

しかしブレスエアーは通気性が良すぎるのでカビる心配がありません。

構造的にも虫が住みつく場所すらないのでダニやノミの心配もゼロです。

ブレスエアー自体は洗えますが、カバーがあれば本体に直接肌が触れないので、そもそも洗う必要性すら感じません。

なのでお手入れといえば、定期的に敷布団カバーを洗うことくらいでした。

耐久性について

買った当初は、一般的な敷布団の寿命は3年と言われているので、せめてそれくらいはもってくれればいいなと思っていました。

ところが、5年経った今でも、買った当時と遜色なく使えています。

もちろん破けるなんてあり得ませんし、ヘタったという感覚もありません。

よく見れば、体が面している側が少し黄ばんでいる感はありますが、洗えば落ちそうだし、臭いは全くありません。

さすがは「耐久性・抗菌防臭・制菌性能」を謳っているだけはあります。

保温性・通気性について

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?

ブレスエアーは「夏は涼しく、冬は暖かい」も売り文句のひとつです。

確かに、構造上内部には空気が通っているので、夏は熱がこもることなくとても涼しいです。

冬は暖かいの理論は、上に寝ることで内側の空気が体温で温まり、それで暖かくなるということなのでしょうが、でもそれは「ベッドや畳の上で使う」という条件付きだと思います。

我が家はフローリングにブレスエアーを直置きしているので、この場合は何も対策しないと寒いです。

多分、床側からの冷気で中の空気が暖まらないんだと思います。

これを回避するために、我が家では冬の間だけブレスエアーの上にニトリのNウォームを敷くようにしていて、そうしてからは寒いと感じたことはないので、直置きの方にはぜひオススメです。

ブレスエアーはペットにも最適

ブレスエアー(パラレーヴ)とは?

通気性がいい。健康にもいい。汚れても洗える。

これって犬や猫などの「ペット用マットレス」にも最適だと思いませんか?

ペット用のマットレスって、種類も少なくて大した機能性もないのにやたら値段が高いものばかり。

でもブレスエアーは人間用と同じ高機能・高品質でありながら値段は結構リーズナブル。

高反発が起き上がりの手助けにもなるので、高齢であまり動けないペットの腰痛や床ずれの予防にも最適です。

すぐ汚れるので何かと消耗品になりがちなペット用品で、丸洗いができて清潔に長く使えるのって経済的ですごく嬉しいです。

 

ブレスエアー(R) ペット用マット

さいごに

主婦の皆様、これからの人生、布団干しのために膨大な時間と手間を費やすのはもう終わりにしませんか?

世の旦那様、日々家事に追われて大変な奥様を、せめて布団干しからだけでも開放してあげて下さい。

 

我が家にとってブレスエアーに出会ったことは、ある意味人生の時間を買ったようなものでした。

だって布団を干すことに一日の予定を振り回されることなく、長い目でみると人生の膨大な時間を節約できるんですから。

それでいて「寝心地最高・手間要らず・優れた耐久性」ときたら、もう使わない理由はないと思います。

ブレスエアーがあなたの人生を少し豊にしてくれますよ!

 

パラレーヴ 中空タイプ ダブルサイズ

スポンサーリンク