私は男性なので、ワイフの目を盗んでは「ある動画」を観るため、その手のサイトによく行きます。
職業上、パソコンやネットワークの知識はそれなりにあるので、不意にこんな脅迫めいたメッセージが出たとしても・・・
有料アダルトサイトへのご登録有難うございます。
ご使用されましたお客様の端末情報は安全に保存されました。
お客様のご利用料金は365日間の期間契約60,000円(税込)となります。
といった感じで余裕でスルーします。
でもこれがパソコンに疎い人や、そんな動画を見てることに罪悪感を感じている人、それなりの地位や名誉があるような人だったらきっと焦ってしまうことでしょう。
何とかしようと、そこに記載されたメールアドレスや電話番号に連絡してしまうかもしれません。
しかし、それこそが一番やってはいけない行為なんです。
STOP詐欺被害!私は騙されない!!
私の会社でも社員からこの手の相談は受けることがあります。
大抵の人は切羽詰った顔して、小声で恥ずかしそうにこう切り出してきます。

毎回驚きなのが、相談してくる人のほとんどが「お金を払う気でいる」ということ。
状況を聞く限り典型的なワンクリック詐欺なので、払わずに無視していい、と諭すのですが・・・

相談してもまだこんなに疑うのだから、相談相手がいない人はそこに記載された電話番号に連絡してしまうのも分かる気がします。
しかし連絡したら最後、せっかく何も知らなかった相手にわざわざ電話番号という個人情報を与えてしまう上に、言葉巧みに不安を煽って脅されて、結局最後は払わされてしまうでしょう。
この間も、あろうことか副社長が私のところに来て、こう切り出してきました。

(これもまたワンクリック詐欺ですね。)

(強い意志を持って行きましたよね?)

え、本気ですか!?
「だったらそのお金を僕に預けてくだされば、代わりに全部処理しておきますよ。」なんて言ったら本気で頼まれそうです。
このあと、これは詐欺だということを丁寧に説明し、ついでに「アナタの弱みを握りましたよ」とさりげなくアピールしておきました。
インターネットに潜む脅威
インターネットに潜む多くの脅威はどれも他人事じゃなくて、いつ自分に起きてもおかしくありません。
ワンクリック詐欺のような「目に見える脅威」は、人によっては勘と経験で対処できる場合も多いです。
しかし本当に厄介なのは、「目に見えない脅威」です。
感染したことすら気付かせず、いつの間にか大切な情報が盗まれ悪用される。
そんな脅威をいくつか紹介しておきます。
- コンピュータウイルス
ハードディスクをフォーマットしたり、BIOSを書き換えたりされてコンピュータが起動しなくなることもある。中にはコンピュータに侵入してパスワードやデータを盗み出したり、バックドアを作成してコンピュータの制御を奪ったりしてしまうような悪質な目的のものも存在する。
- トロイの木馬
被害者のネット接続設定やファイアウォールの設定を変更し、攻撃者任意のポートを開放し、外部からの接続を許可する。これにより攻撃者は被害者のパソコンを乗っ取って様々な被害をもたらす。
- ランサムウェア
システムのハードディスクドライブを暗号化し、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する。
- スパイウェア
インターネットの閲覧履歴やパソコン内の個人情報・キー入力等を収集するスパイウェアは、ユーザーの持つクレジットカードの番号や口座番号や特定のサイトにログインする際に利用したIDやパスワード等を収集し外部に送信する。
- フィッシング詐欺
本物のウェブサイトを装った偽のウェブサイトへのURLリンクを貼ったメールを送りつけ、クレジットカードの会員番号といった個人情報や、銀行預金口座を含む各種サービスのIDやパスワードを獲得することを目的とする。
ここに挙げたのは「マルウェア」と呼ばれるものの一部で、他にも数多く存在し、今この瞬間も新種のマルウェアは誰かの手によって生成されています。
ウイルス(コンピューターウイルス)やワーム、トロイの木馬、スパイウェアなど、ユーザーのデバイスに不利益をもたらす悪意のあるプログラムやソフトウェアを総称する言葉です。 ただし、一般にそれほど普及していない言葉であるため、マルウェアのことをウイルスやコンピューターウイルスという言葉で表現する場合もあります。引用:「マルウェアとウイルスの違い」
一昔前の脅威といえばコンピューターウイルスが主で、目的もただのいたずらでした。
自分はこんなものが作れるんだ!という自己顕示欲でウイルスを作ってバラまいて、それで困ったりする人をみて歓喜するようないわゆるただの愉快犯。
だから被害にあっても、パソコンを初期化したり、最悪は買い換えたりすれば解決する話でした。
それが最近では、最終目的が「お金」になってるから恐ろしいのです。
- 個人情報を詐取してそれを売買したり、その情報を利用して詐欺をする
- パソコンにあるデータをロックして、その解除に金銭を要求する
その手口も様々で狡猾で、気を付けていても防げるものではありません。
一旦流出してしまった情報はもう無かったことにはできませんし、お金を払ったからといって元に戻る保証もありません。
つまりは、被害に遭わない様に私たち自身がしっかり対策するしかないのです。
パソコンやスマホのセキュリティにはESET(イーセット)がおすすめ
一般人が、目に見えないウイルスや巧妙に作り込まれた詐欺サイトを見破るのは至難の業です。
そもそもそんなものにビクビクせず、気軽にインターネットを楽しみたいですよね。
だったらその道のプロに任せてしまいましょう!
パソコンやスマホを守るならセキュリティソフトの出番です。
無料のセキュリティソフトもたくさん出回っていますが、実はソレが危ないものだったりします。
「無料であなたの家を警備しますので、遠慮せずにお出かけ下さい」なんて信じられますか?
セキュリティソフトは実績と信頼のおける商品をしっかり選びましょう。
そこでオススメしたいのが、私個人はもちろん、私の会社でも導入しているこのセキュリティソフトです。

※ESETの機能を詳しく知りたい方はコチラを確認。
ESETは企業向けだけでなく個人向け製品も販売していて、それが「ESET HOME セキュリティシリーズ」です。
ESET HOME セキュリティは、「強力な保護」と「軽快な動作」を両立した次世代のセキュリティソフトです。
世界最高水準のウイルス検出率を誇りながら、PCやスマホの動作を妨げないストレスフリーな設計で、フィッシング詐欺、ランサムウェア、不正アクセスを強力にブロックし、大切な個人情報を守ります。
- ウイルスや危険なソフトをブロック:最新の脅威を高精度で検知し、安全な環境を維持
- 誤検知が少ない:必要なデータやアプリを邪魔しない設計
- 動作が軽い:ネット・ゲーム・仕事に影響を与えない軽快なパフォーマンス
- フィッシング詐欺対策:偽サイトへのアクセスを防ぎ、個人情報を守る
- ランサムウェア対策:データを暗号化する攻撃から重要なファイルを保護
- 不正アクセス防止:ファイアウォールやネットワーク監視でハッキングリスクを軽減
- 外部デバイスのウイルスチェック:USBメモリや外付けHDD経由の感染を防止
- 安全なオンライン決済:ネットバンキングやショッピング時の個人情報を保護
- ペアレンタルコントロール:有害サイトのブロックや利用時間の管理
- ユーザー満足度が高い:軽快な動作と高い防御力で国内外で高評価
- 充実のサポート体制:電話・メール・チャットで日本語サポートを提供
セキュリティソフトはパソコンに常駐しているだけでパソコンの動きが遅くなることが多いのですが、イーセットは常駐していると思えないほど軽快で、ほかの作業を一切妨げません。
競合他社の「ウイルスバスター・ノートン・カスペルスキー」と比べても、だいぶお安く購入できます。しかも様々なデバイスで使えて、プランによっては5台までインストールが可能。自分だけでなく家族や友人とも分け合えます。
動きが軽快でなおかつ安い、だけど大して守ってくれない、では意味がありませんが、安心して下さい。この実績がイーセットの凄さを物語っています。

ESET(イーセット)のラインナップや料金体系について
イーセットには3つのラインナップがあり、それぞれの特徴を以下にまとめます。
- ESET HOME セキュリティ エッセンシャル
- ESET HOME セキュリティ プレミアム
- ESET HOME セキュリティ アルティメット
ESET HOME セキュリティ エッセンシャル | ESET HOME セキュリティ プレミアム | ESET HOME セキュリティ アルティメット | ESET モバイル セキュリティ |
---|---|---|---|
ESETの定番商品。Googleにも採用される高い検出技術をもち、軽快な動作と高い検出力で、世界で1億ユーザー以上に利用されています。 | ←のESET インターネット セキュリティに加え、パスワード管理機能と、LiveGuardと呼ばれる未知の脅威などをリアルタイムに解析できる機能を搭載。より高いセキュリティレベルが求められる環境に最適です。 | ←のESET インターネット セキュリティに加え、Office(Word、Excel)、SNSなどのアプリ、スマホの操作方法など、あなたの「困った!」「誰かに聞きたい!」を解決するサポートサービスが付属。 | スマートフォン・タブレットの脅威から守るAndroid専用のセキュリティソフトです。 |
価格:418円~11,440円 台数:
契約期間:
対応デバイス:
| 価格:583円~14,355円 台数:
契約期間:
対応デバイス:
| 価格:11,616円~17,545円 台数:
契約期間:
対応デバイス:
| 価格:3,300円~5,500円 台数:
契約期間:
対応デバイス:
|
契約期間とインストール台数によって金額が異なりますが、セキュリティソフトはずっと使うものなので、3年で購入した方がお得です。
また、端末が2台以上あるようであれば、1台を2つ契約するのではなく、3台や5台で契約したほうが更にお得になります。
1台 までインストール可能 | 3台 までインストール可能 | 5台 までインストール可能 |
|
---|---|---|---|
月額 | 330円 | 550円 | |
1年 | 4,950円 | 6,160円 | 7,480円 |
3年 | 6,600円 | 8,250円 | 9,900円 |
私は「ESET インターネット セキュリティ」の5台3年版を購入して、私とワイフのPC・スマホで4台、残りの1台を父のPCで使っています。
9,900円で3年間5台まで使えるということは、1台あたり月額換算でたったの55円。
これで安心が買えるなら安いと思いませんか?
ESET(イーセット)のインストールと設定方法
上のバナーから購入をすると、注文確認メールのあとすぐに以下の内容のメールが届きます。
※このメールはとても大事なのでしっかり保存しておいて下さい。
そしてこれからやるべきことはこの2つだけです。
- イーセットをダウンロードしてインストールする
- インストールしたイーセットをアクティベーションする(購入期間分使えるようにする)
イーセットをダウンロードしてインストールする
以下のイーセット公式サイトにいくと、ダウンロードからインストールまでの手順が丁寧に説明されています。
製品のダウンロードもここで行いますが、ここでは何の製品を買ったかではなく、どの端末で使用するかでやり方が変わってきます。
- Windowsで使用する場合
- Macで使用する場合
- Androidスマホで使用する場合
購入した製品ごとにダウンロードが分かれていますが、定番の「ESET インターネット セキュリティ」を購入し、Windows端末で使うのであれば、左上のアイコンからダウンロードして下さい。
ただし、定番のESETインターネットセキュリティを購入しても、使う端末がMacの場合は、右上の「Mac向けプログラム」アイコンからダウンロードして下さい。
紛らわしいですが、購入したのが「ESETインターネットセキュリティ」でも、Macで使う場合は「ESETサイバーセキュリティプロ」になるので気を付けて下さい。
インストールしたイーセットをアクティベーションする
インストール後ではなく、インストールの途中にアクティベーションの作業があります。
ここで先ほどのメールに記載された「製品認証キー」などが必要になりますので、購入時に届いたメールをご用意ください。
冒頭に「ユーザー登録」がありますが、これはユーザー登録をすることでメルマガでESETの最新情報を取得したり、次回の契約更新を自動化するためのものですので、ここでは後回しにしてもかまいません。
さいごに
インターネットはとても便利で、いつも当たり前のように私達のすぐそばにあって気軽に使うことができますが、便利という意味では「悪者」にとっても同じなんですよね。
リアル店舗なら店構えや店員を見て、それなりに善悪を判断できるかもしれませんが、インターネットの世界ではそうはいきません。
サイトの見た目なんていくらでも健全に装えるし、何よりその背後にいる人間を見ることはできません。
インターネットには国境がありません。日本は治安がいい国だからといって、インターネットも安全だと思っていませんか?
インターネットに潜む危険は、自分が被害者になって初めてその事の重大さに気付きます。
あなたの大事な情報が一度インターネットに流出してしまったら、それを無かったことにするのは絶対に不可能です。
自分に関わる情報を不特定多数の人が知っているなんて、こんな不気味で不安なことはありません。
そうなる前に!ぜひESET(イーセット)の導入をオススメします。
ESETなら、あなたのデジタルライフを快適かつ安全に守ってくれますよ。