僕は男なんで、ワイフの目を盗んでは「エ○動画」を観るために治安の悪そうなサイトによく行く。
だがしかし、職業上パソコンやネットワークの知識はそれなりにある。
だからエ○サイトで不意にこんな脅迫めいたメッセージが出たとしても・・・
有料アダルトサイトへのご登録有難うございます。
ご使用されましたお客様の端末情報は安全に保存されました。
お客様のご利用料金は365日間の期間契約60,000円(税込)となります。
って感じで余裕でスルーします。
でもこれが、パソコンに疎い人やエ○動画を見てることに罪悪感を感じている人、それなりの地位と名誉があるような人だったらきっと相当焦るだろう。
何とかしようと、そこに書いてあるメールアドレスや電話番号に連絡しちゃうかもしれない。
でもそれこそが一番やっちゃダメな行為なんだ。
「あなた個人を特定した」みたいなこと書いてあったり、スマホだったらシャッター音とともに「顔撮りました」なんて脅してくるけど、完全にハッタリだからさ。
STOP詐欺被害!アバは騙されない!!
僕の会社でも社員からたまにこの手の相談は受ける。
大抵の人は切羽詰った顔して、小声ですっごく恥ずかしそうにこう切り出す。
その人の人間性とこのセリフで「あの手の相談だな」って分かる。
ビックリなのが、相談してくる人のほとんどがお金を払う気でいるんだよね。
状況を聞くと典型的なワンクリック詐欺なので、払わないでいい、無視していい、と諭すんだが・・・
大丈夫って言ってるのにまだ疑うんだから、相談相手がいない人はそりゃあサポートセンターに連絡しちゃうわな。
連絡したら最後、せっかく何も知らなかった相手にわざわざ電話番号という個人情報を与えてしまう上に、言葉巧みに不安を煽って脅されて、結局最後は払わされちまうだろう。
この間もあろうことか副社長が僕のところに来て、
どれどれ・・・?
ブ━━(;;゚3゚;;)━━!!(笑)
ワンクリック詐欺じゃん!
(∩゚д゚)ヤメテーヤメテー
今後のお付き合いに影響出そうだからそれ以上言わないでー。
( ་ ⍸ ་ )ホンキデスカ??
「だったらそのお金を僕にくだされば代わりに処理しておきますよ。」
なんて言ったら本気で払ってくれそうだな。
心の悪魔を抑えつつ、これは「詐欺」だということを説明し、ついでに「アナタの弱みを握りました」とアピールしておく。
あとで何かに使えるかもしれん。
インターネットに潜む脅威
ワンクリック詐欺のような目に見える脅威は、勘と経験で対処できる場合が多い。
本当に厄介なのは「目に見えない脅威」だ。
インターネットに潜む多くの脅威はどれも他人事じゃなくて、いつ自分に起きてもおかしくない。
そんな「脅威」をいくつか紹介しておこう。
- コンピュータウイルス
ハードディスクをフォーマットしたり、BIOSを書き換えたりされてコンピュータが起動しなくなることもある(中略)中にはコンピュータに侵入してパスワードやデータを盗み出したり、バックドアを作成してコンピュータの制御を奪ったりしてしまうような悪質な目的のものも存在する。
- トロイの木馬
被害者のネット接続設定やファイアウォールの設定を変更し、攻撃者任意のポートを開放し、外部からの接続を許可する。これにより攻撃者は被害者のパソコンを乗っ取って様々な被害をもたらす。
- ランサムウェア
システムのハードディスクドライブを暗号化し、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する。
- スパイウェア
インターネットの閲覧履歴やパソコン内の個人情報・キー入力等を収集するスパイウェアは、ユーザーの持つクレジットカードの番号や口座番号や特定のサイトにログインする際に利用したIDやパスワード等を収集し外部に送信する。
- フィッシング詐欺
本物のウェブサイトを装った偽のウェブサイトへのURLリンクを貼ったメールを送りつけ、クレジットカードの会員番号といった個人情報や、銀行預金口座を含む各種サービスのIDやパスワードを獲得することを目的とする。
ここに挙げたのはほんの一部で、確認されているものは他にもたくさんある。
まだ見つかっていないものもあるだろうし、今この瞬間にも悪者たちの手によって新たに作成されている。
一昔前の脅威といったらコンピューターウイルスが主で、目的はただのいたずらが多かった。
俺はこんなもの作れちゃうんだぜ~的な自己顕示欲でウイルス作ってバラまいて、それで驚いたり困ったりする人をみて歓喜するようないわゆるただの愉快犯。
だから被害にあっても最悪はパソコンを買い換えれば済む話だった。
それが最近では、最終目的が「お金」になってるから恐ろしい。
- 個人情報を詐取してそれを売買したり、その情報を利用して詐欺をする
- パソコンにあるデータをロックしてその解除に金銭を要求する
その手口も様々で狡猾で、気を付けていても防げるものではない。
一旦流出してしまった情報はもう無かったことにはできないし、言われるがままお金を払ったからといって元に戻るかというとそれも有り得ない。
まさに血も涙もないヤツらの所業であって、そんなヤツに苦労して稼いだ金を奪われてなるものか!
パソコンやスマホのセキュリティにはESET(イーセット)

目に見えないウイルスや巧妙にできた詐欺サイトを見破るのは至難の業だし、そもそもそんなこと気にせずインターネットを楽しみたい。
だったら「その道のプロ」に任せちゃえばいいじゃない。
パソコンやスマホを守るならもちろんセキュリティソフト。
無料のセキュリティソフトもたくさんあるけど、実はそれこそがヤバいやつだったりするのも事実。
自分の家の警備を、どこの馬の骨か分からないようなやつに任せられる?
「無料で家を警備しますんで、遠慮せずにお出かけ下さい」なんて、確実にやられるで?
だからセキュリティソフトはケチらずに実績と信頼のあるものを選ぼう。
そこでオススメなのが、僕個人はもちろん、僕の会社でも導入しているこのセキュリティソフト。
ESET(イーセット)セキュリティ・ソフトウェアシリーズ
※ESETの機能を詳しく知りたい方はコチラを確認してね。
僕がESETをオススメする理由はこれ。
- 動作が軽い
セキュリティソフトは、パソコンに常駐しているだけでパソコンの動きが遅くなることが多いけど、イーセットは常駐していると思えないほど軽快で、ほかの作業の妨げにならない。
- 高性能なのに安い
競合他社の「ウイルスバスター・ノートン・カスペルスキー」と比べても、ほぼ半額の価格で買える。
Windows・Mac・Androidの全てで使えて、ESETパーソナルセキュリティなら1台、ESETファミリーセキュリティなら5台までインストールOK。自分だけでなく家族や友人とも分け合える! - しっかり守ってくれてる
動きが軽快でなおかつ安い。それじゃ大して機能してないんじゃない?と不安になるかもしれないけど、安心したまえ。この堂々たる実績がすべてを物語っている。
出典:キャノンITソリューションズ株式会社(ESET公式サイト)
イーセットには「ファミリー」と「パーソナル」の2つがある。

ファミリー | パーソナル | |
---|---|---|
台数 | 5台まで | 1台だけ |
参考価格 | 【3年版】9,720円 【1年版】7,344円 ※キャンペーン等で更に安くなっている場合があるので要確認 | 【3年版】6,480円 【1年版】4,860円 ※キャンペーン等で更に安くなっている場合があるので要確認 |
説明 | 例えばPCとスマホを持っている場合、2台ともにインストールできるし、そのほかにあと3台インストールできる。人の縛りはないので、残りの3台を家族や友人にもインストールしてもいいし、仲間内5人で1台ずつインストールしてもいい。 | 例えばPCとスマホを持っている場合、どちらか片方にだけインストールできる。 |
セキュリティソフトはずっと使うものなので、3年版を購入した方が絶対にお得。
僕は「ESETファミリーセキュリティ3年版」を購入して、僕のPCとスマホで2つ、ワイフのPCとスマホで2つ、残りの1つを親父のPCにインストールしている。
3年版の場合、ファミリーとパーソナルの価格差は3000円程なので、端末が5台なくても2台以上持っている人は「ESETファミリーセキュリティ3年版」をオススメする。
ファミリーセキュリティ(9720円で3年間5台まで使える)なら1台当り年間648円。
これを高いと思うか、安い安心だと思うかはアナタ次第だ!
ESET(イーセット)の設定方法
上のバナーから購入手続きをすると、注文確認メールのあとに以下のような内容のメールが届く。
このメールはとても大事なのでしっかり保存しておくこと!
これからやるべきことはこの2つだけだから、難しく考えなくて大丈夫。
- イーセットをダウンロードしてインストールする
- インストールしたイーセットをアクティベーション(※購入期間分イーセットを使えるようにする)する
イーセットをダウンロードしてインストールする
このリンク先に、端末(Windows/Mac/Android)ごとにダウンロードからインストールまでの手順が丁寧に説明されている。
製品のダウンロードもここで出来るよ。
- ESETのダウンロードとインストール手順
インストールしたイーセットをアクティベーションする
インストールが終わったら、あとは以下の手順通りにアクティベーション(※購入期間分イーセットを使えるようにする)するだけ。
インストールしたイーセットのバージョンによって微妙にやり方が違うので、そこだけ注意してね。
- Windows向けプログラム「ESET Smart Security」を利用する場合
- Mac向けプログラム「ESET Cyber Security Pro」を利用する場合
- Android向けプログラム「ESET Mobile Security for Android」を利用する場合
さいごに
インターネットはとても便利で、いつも傍にあって気軽に使うことができる。
でも便利という意味では「悪」にとっても同じなんだよね。
リアル店舗なら店構えや店員を見て、それなりに善悪を判断できるかもしれない。
でもインターネットの世界ではそうはいかない。
サイトの見た目なんていくらでも健全に装えるし、何よりその背後にいる人間が見えない。
日本は治安がいい国だからって、インターネットも安全だと思ってない?
インターネットには国境が無いんだからね。
自分が被害者になって初めてその危険性に気付くことが多い。
情報が一度インターネットに流出してしまったら、それを無かったことにするのは絶対に不可能。
自分の情報を見ず知らずの人が知っているなんて、こんな不気味で不安なことはない。
そんな現実に少しでも恐怖を感じたのなら、ぜひESET(イーセット)の導入をオススメするよ。