テレビがぶっ壊れました。
電源を入れると音は出るんだが映像が映らない。
こうなるともはやデカいだけのラジオ。
いや、ラジオは音だけで内容が伝わるように考えてるけど、テレビがラジオ化するともう意味わからん。
ガヤガヤ・・・ゲラゲラ・・・まるでどこかの大衆酒場にいるようです。
ということで、今までの32型アクオスから「東芝レグザ50M520X」に買い換えました!
32型から50型へ昇格したので、既存のテレビ台からハミ出てしまった。
画面がデカくなったせいか、今までの距離だと目がすごく疲れるし、若干テレビを見上げる形になって首も辛い。
なんとかしてテレビとの距離をもっととりたい。
しかも今のテレビ台はもう年代物だし、中に入っているのはガラクタばかりで、ぶっちゃけ台なんて無くていい。
というわけで、今流行りの「壁掛けテレビ」を導入してみようと思う。
といっても我が家は賃貸なので、気軽に壁に穴を開けるわけにはいかない。
でも壁掛けにするには壁に何かしらでテレビを取り付けなければならない。
こうなったらDIYするしかないっしょ!
僕は前回のコレクションボックスでDIYに目覚めたからね。
ただの壁掛けじゃつまらないので、どうせなら見た目もオシャレな飾り棚なんかも兼ね備えたものにしようではないか。
憧れの壁掛けテレビ
アパート・マンション・一戸建ての内壁は、下地となる間柱に「石膏ボード」を張って壁としている。
石膏ボードの厚さは9.5mm~15mmがほとんどで、壁1枚の耐荷重は10kgまでと言われている。

僕が買った「東芝レグザ50M520X」の重さは22.5kg。
そこに壁掛け金具の重さもプラスされることを考えると、当然石膏ボードでは耐えられない。
となると、石膏ボードの裏にある「間柱」にネジを打つ必要がある。
壁の裏にある間柱を探し当てるためには、以下のような道具も必要だし、テレビを設置する場所も間柱の位置に左右されることになる。
20kg以上もの重さに耐えられるネジとなればネジ穴もそれなりに大きくなるし、そもそも賃貸物件で壁に穴を開けるのは退居するときに何かと面倒なのでなるべく避けたい。
ホッチキス
なんちゃって壁掛けでTVスタンドを使うって手もある。
でもそうじゃない。僕が求めてるのはそういうことじゃないんだ。
自分の手で何かを生み出したいんだ!
大量生産された既製品なんてツマラナイんだよ!
DIYしたい!DIYしたい!DIYしたい!
そもそもDIYしてる人って
他人が持っていないもの、他人とは違うもの、誰でもが手に入れられないもの。
そういった特別感、プレミアム感が好きなんだなきっと。
あとは自分が望むものを思い描くだけでなく、それを形にできるんだという職人的自負心。(偏見2)
もちろんDIYしたほうが安く済むって場合もあるし、既製品で気に入ったものが見つからないから自分で作るってのもあるだろう。
でも大抵は前者だろ?(偏見3)
そして僕も紛れもない前者だ。その気質は自分でもアクアリウムで十分感じてるからね。
ただ、誰でもが手に入れられないものと誰もが欲しがるものとは全く別の話で、僕のDIYに関しては完全なる自己満足です。
賃貸物件で壁掛けテレビにするには??
壁に穴を開けられない理由で、壁掛けテレビを支えられる壁も柱もないならどうすればいい?
答えは簡単。柱がないなら作ればいい。
ということで、室内に柱を作れるDIYの心強いアイテム「ディアウォール」の登場です。
ディアウォールとは、ホームセンターで売っている2×4(ツーバイフォー)などの規格化された木材の両端にはめるだけで柱にできちゃう超便利アイテム。
簡単に言うと、床と天井の間に突っ張り棒を作るようなイメージかな。
使う木材の規格によって高さの制限があるものの、その範囲内であれば家中のどこにでも柱を生み出すことができる。
ディアウォール | 木材規格 | 木材サイズ | 高さ制限 |
---|---|---|---|
2×4ディアウォール® R 2×4ディアウォール® S | 2×4(ツーバイフォー) | 約38×89㎜ | |
1×4ディアウォール® R | 1×4(ワンバイフォー) | 約19×89㎜ | 1100㎜まで |
2×6ディアウォール® S | 2×6(ツーバイシックス) | 約38×140㎜ | |
1×6ディアウォール® S | 1×6(ワンバイシックス) | 約19×140㎜ | 1300㎜まで |
形は2種類あって、小さな違いだけどこれだけでだいぶ雰囲気は変わってくる。
価格は同じかと思いきや、Sの方がスタイリッシュなだけあってRより200~300円お高め。
色は現時点で4種類。部屋の雰囲気や木材の色に合わせて選べるのはうれしい。
ディアウォールには公式通販サイトがないので何とも言えないが、こちらは色が違えど価格は同じに設定されている模様。
突っ張り棒って聞くと「頼りねー」って思うかもしれないけど、これが結構な重さに耐えるらしい。
ディアウォール公式サイトには以下のようなQAがあるだけで、耐重量について明確な記載はない。
だが公式サイトのギャラリーにある「みんなの #ディアウォール」を見る限り、自転車やテレビなど、結構な重さのモノを委ねているではないか。
てことは、ディアウォールで壁掛けテレビ、多分イケる!
ただひとつ気になるのは、僕が壁掛けテレビにしたい部屋は畳なんだよね。
一応QAには以下のような記載があって、畳が「ダメ」とは言ってない。
というわけで、僕も自己責任でディアウォールで壁掛けテレビにチャレンジしてみようと思う。
もし設置してすぐドリフみたいにバッタン倒れてテレビの液晶バリーン逝っても誰も恨んだりしない。
だって自己責任でやるんだもの。それが大人ってもんさ。
だからもし僕のこの記事をマネして、設置してすぐドリフみたいにバッタン倒れてテレビの液晶バリーン逝っても僕を恨むのはダメだからね!(予防線)
完成図をイメージする
こういうのって最初の設計が肝心だから。
完成図をしっかりイメージできてないと作業工程でブレちゃって収拾つかなくなるからね。
なのでまずはちゃちゃっと完成図を作成してみた。
まず、壁掛けテレビにしたいからという理由で、何も考えずに買ってしまった壁掛け金具がコレ。
この壁掛け金具はただ壁に掛けるだけでなく、こんな風に可動式になってるんだよね。
レグザを買ったときにポイントがだいぶたまったのと、狭い部屋のくせに可動式になってた方がいろんな角度から見れて便利・・・という安易な考えでコレにしてしまった。
なのでこの金具を、2本の柱とその間を固定する2本の木材に取り付けて、最上部でも固定。
これだけじゃ耐久性が不安なので、デザイン性も考えてその両端に2本ずつ柱を立て、横に張った4枚の板で連結し運命共同体とすることで耐久性を確保。
壁掛けテレビだけじゃなくインテリアも意識したものにしたいので、上部に飾り棚3本をずらしながら配置することで、6本の柱をより強固なものにする。
2×4(ツーバイフォー)の木材はそのままだと色白で頼りなさそうなので、ウォルナットかオーク風に色を染めて重厚さを出す予定。
以前購入した格安LEDシーリングライトがウッド調なのでいい感じにマッチすると思うんだよね。
というわけで、「東芝レグザ50M520X」の重さは22.5kgで、壁掛け金具「HAMILeX MH-655B」の重さは9.5kg。
6本の柱よ。お前達で力を合わせ、この総重量32kgもの壁掛けテレビを見事リフトアップして見せてくれ。
後編につづく・・・