
みなさんは水槽のバックスクリーンって設置してますか?
バックスクリーンを貼るということは、魚だけでなく鑑賞する私達側にもメリットがあります。
100均のアイテムを使えばコストも安く済むので、ぜひ皆さんも導入してみて下さい。
バックスクリーンの必要性1:安全な場所を作る
想像して下さい。
4面ガラス張りで外から丸見えの家に住んでいる自分を。
人間だってそんな環境では全く落ち着けませんよね。
水槽は魚にとってもそんな非現実的な空間なんです。
ましてや人間と違って魚は天敵が多いので、本能的に
しかし水槽という狭い空間の中で隠れることができる場所は限られています。
だからスクリーンを貼ることで、その面は誰もいない・安全だという場所を作ってあげる必要があります。
バックスクリーンの必要性2:ガラスへの衝突を避ける
水槽は透明なので、魚からしたらそこに見えない壁があるとは思いません。
なので立ち上げたばかりの水槽や新しく迎え入れた生体は、よくガラス面にぶつかったりします。
もちろん魚だって学習はしますが、それでも興奮時や慌てた時などにはどうしてもぶつかることはあります。
そのダメージがひどい場合には、口が潰れて変形し、その傷が原因で死に至ることもあります。
だからスクリーンを貼ることで、ここは行き止まりと知らせてあげましょう。
バックスクリーンの必要性3:配線を隠して水槽の見た目をキレイにする
水槽をやる限り、配線が全くない水槽は難しいです。
簡素な仕組みの底床フィルターを使っている私の水槽でも、3つの配線があります。
- 底床フィルターのエアーリフト用シリコンチューブ
- 温度計のケーブル
- 照明のケーブル
配線は水槽の景観を損ねるため、できるだけ隠したいですね。
バックスクリーンの裏へ配線すれば隠せるし、バックスクリーンにはテープなども貼れるため、配線をまとめるのにも都合がいいです。
水槽のバックスクリーンはどんな色がいい?
私は白と黒のバックスクリーンを使ったことがあります。
水槽の行き止まりを認識させる、という意味ではどっちでもいいですが、私の感覚では白よりも黒の方が魚の落ち着きが良い気がしました。
自分に置き換えて考えてみても、身を潜めるには明るいところより暗いところの方が見つかりづらい気がします。
きっと魚にとっても暗い方が隠れられている感が強いんでしょう。
水槽の景観からも考えてみます。
下の特徴からすると、水槽の環境(魚・水草・石・流木など)によって選ぶべき色も違ってきます。
白(ホワイト) | 黒(ブラック) |
---|---|
・全体の雰囲気が明るくなる。 ・色の暗いものは映え、明るいものはぼやける。 | ・全体の雰囲気が暗くなる。 ・色の暗いものはぼやけ、明るいものは映える。 |
私の水槽で白と黒のバックスクリーンを比較してみます。
(白のバックスクリーンはもう捨ててしまったので、後ろの壁が白ということで・・・)
どうでしょう。
私の水槽だと、照明点灯時は白よりも黒の方が水草が鮮やかに見えます。
水草に付いた気泡やミナミヌマエビの稚エビまで、背景が黒いとよりしっかり確認することができました。
逆に照明消灯時には、黒のほうがより闇に包まれている感があります。
消灯時は水槽鑑賞には不向きかもしれませんが、それはそれで自然界に近い気がするし、魚もリラックスできるのではないでしょうか。
水槽のバックスクリーンには100均のカラーボード
私は以前、バックスクリーンには半透明の塩ビ板を使っていました。
近所のホームセンターで価格は1200円ほどだったと思います。
塩ビなので水に強いし、半透明なので後ろの壁や配線もそれなりに隠せる。
それに明るいほうが水槽内も見やすいだろうと、あくまでも
そしていざ設置してみると、水槽の内部が不自然に際立ちすぎて、魚も落ち着きがないように感じました。
逆に暗い色にしてみようか考えていたある日、100均で偶然見つけたのがコレ。
黒だけど真っ黒じゃない、少しグレーがかった黒。
サイズが45cm×84cmもあるので、60cm水槽なら1つあれば十分です。
硬めのスポンジ素材で5mmの厚みがあるので、まるでお豆腐を切るかのようにカッターでスーっと切れて、サイズ調整や貼る作業がすごく簡単でした。
フィルムのようにクルクル丸まったりしないし、とにかく軽いので両端だけ両面テープで軽くとめれば重みで外れることもない。
スポンジ素材なので吸水するかと思いきや、逆に水はじきも抜群でした。
背面だけでなく両サイドも貼るなら、もう一つ買って半分に切ってサイズ調整すればよし。
私の場合、水槽の右にはパソコンがあるので、ディスプレイの明るさが水槽に影響しないよう右側面にも貼ってます。
スポンジ素材ということは中に空気の層があるわけで。
この1000円の商品同等の効果(水槽用クーラー使用時には断熱効果、冬季のヒーター使用時には保温効率アップ)があるのではないでしょうか。
というわけで、水槽のバックスクリーンを探している人は、100均ダイソーのカラーボードがおすすめですよ。
Seria(セリア)やキャン★ドゥにも似たような商品があったので、ダイソーに無ければそちらもチェックしてみて下さいね。