みなさま、大変お待たせいたしました。
前回の自作カリウム添加から約5ヶ月が経過しました。
随分引っ張っちゃったけど、そろそろ結果をお知らせしておこう。
果たして、水草はモッサーしたのか?
僕の判断は正しかったのか?
変わり果てた水草たち
実はあの自作カリウムの添加は、あの後1ヶ月くらいで中止しました。
え?どうしてかって?
ふん、どうせタイトルで想像ついてるくせに。
こんなんなったからだよッッ!!
マツモがただの棒になったんだ。
ミクロソリウムがハゲあがったんだ。
ワイフに冷ややかな目で「さすがアバだわ」って言われたんだ!
屈辱極まりなし!
そもそも水質がアルカリ性(pH8.5~)の時点で水草育成に適してないと思うんだ。
テキトーに大磯砂とか風山石とか入れてpH上げちゃってるのに、そこになんとなくでカリウム添加したからトドメになったんだな。
でもカリウムは悪くない。大磯砂も風山石も悪くない。
悪いのは全て僕の采配。
監督がポンコツだと、どんなに素晴らしい選手がいてもチームとしては成り立たないってことだ。
そして決心する新たな境地
よし決めた。今の水槽で水草は諦める。
負け犬?何とでも言ってくれ。これっぽちも悔しくないワンワンッ!
でもよく読んでよ。
僕は「今の水槽で水草は諦める」と言ったんだよ。
ああ、そうさ、お察しの通りだ。
水槽リセットしま~す!
その理由は、こんな改革をしようと思ったからだ。
- 底床を大磯砂から溶岩砂に変更
今の水槽はアルカリ性に寄りすぎてるのでなんとかしたい。溶岩砂は多孔質でバクテリアも定着しやすいし、水草も活着しやすいし、大磯砂ほど水質に影響を与えないらしいんだ。
- 照明と外掛けフィルターの稼動を完全自動化
最近では二酸化炭素も足りてないんじゃないかと思う。底床フィルター(エアーリフト)だからずっとブクブクしてるし、そこに外掛けフィルターからの水流もあって二酸化炭素は逃げっぱなし。だから照明点灯時はせめて外掛けフィルターが止まるようにタイマーを仕掛ける。
- 魚の育成方針の抜本的見直し
お魚さんの食べっぷりを見てるのが好きで、相撲部屋の如くエサを与えていた。これでは健康にもよくないし、水も汚れるし、水草にとってもよくない。心を鬼にして、今の食事量の50%に抑えようと思う。
- 水換え頻度の抜本的見直し
水換えは月に1回程度。これでは二酸化炭素も補充されないし、水質も悪いし、とても水草が育つ環境ではないと反省。今後の水換えは最低でも週1回としよう。
底床以外は今からでも改善できるんだけど、大磯砂と今のレイアウトにも不満を感じたんでリセットする!
分かってるよ。今の季節が水槽リセットに適してないことは分かってる。
春だ。来年の4月を以って、僕の水槽はリボーンする。
その時がきたらしっかりちゃっかり記事にするから楽しみにしててね。

さいごに
ちなみに今の大磯砂は細目1mm前後で結構レアなんだ。
普通に探したらなかなか見つからないんじゃないかな。
僕はこの穴場ショップで買って、独り占めしたかったから今まで誰にも教えてあげなかった。(歪んだ心)
でももう溶岩砂に変更するから教えてあげる。感謝してよね。