これまでのお話はコチラ
それでは今回のメインイベント「水槽リセット&新規立ち上げ」を始めようか。
長くなりそうなのでハイライトでご覧下さい。
今までの水槽を初期化する
まずは既存水槽の住魚たちを避難させなくては。
うちに水槽は1つしかないので、飼育水をバケツに入れ、お魚さんたちを一時避難。
大磯砂を取り出して、汚れたガラス面を掃除。
底床フィルター(ニッソー・バイオフィルター)もよく洗って再び設置。
そこによく洗った富士(火山)砂を投入。
底床の厚みは8cm~10cmになるように調整。
ちなみにこの富士砂、ふるいわけして1mm以下は可能な限り除外。
今回は底床に直接水草を植えるので、テトラ・イニシャルスティックも散りばめておく。
とりあえずこれにて土台は完成としよう。
新しい水槽をレイアウトする
さて、今回の水槽レイアウトの主役、
大自然を象徴するんだから豪快に配置すべきかな、、、
でも餌やりスペースは考慮しておかないとなぁ、、、
まてよ、水草とのバランスも考えて○!※□◇#△!・・・
水草を植えるために、エーハイム4in1でカルキ抜きした飼育水を少し入れて・・・
買い揃えておいた水草たちを投入や。
しかしここでなんと、、、適当に水草を植えるという暴挙に出る。
実はこれまでの作業で激しく疲れていたんだ。
もうレイアウトとか考える余裕もなく、さっさと立ち上げて布団で横になりたかったんだ。
今思えばすごく後悔。
というわけで、適当に水草を植えて飼育水をフルに注入っと。
ここで想像を超える衝撃の出来事が。
流木の浮力ハンパない。
最初だし、ある程度は浮くだろうと思ってたけど、両手で押さえても浮いてくるくらいの浮力。
やむを得ず、風山石の中でも腕利きの3名を選抜して流木の上に配置。
万が一これが落ちてふなっちの頭にゴッチンしたら大変なので厳重に固定。
見た目は悪いが、水が流木に浸透するまで数日間の我慢だ。
(ゼスプリのキウイ買ったときに付いてた黄色いバケツ。めっちゃ使いやすい。)
これでひとまず完成。
白濁りが発生してるけど、まだバクテリアもいないだろうし仕方ないな。
とりあえずシマテックのPSBと以前エバーグリーンで買ったインフゾリアの素をたっぷりと投入。
あとは底床ろ過を起動し、1日空回しさせてから生体を戻そうかね。
レイアウトとかだいぶ適当にやっちゃったけど、なんせ時間がおしてるんだ。
午前中から始めたのになんやかんやで手こずって、なんと水草植えるフェーズで21時を過ぎてたんだ。
激しい疲労感に加え、後片付けの時間も考えるともっと巻いていかないとヤバい。
そりゃあ適当にもなろうて。
なーに、気に入らなかったらあとでぶち抜いて植えなおせばいいのさ。
設置後、僕たちの身に起きた異変
水槽リセットから数日後。
白濁りもだいぶ落ち着いたし、お魚さんたちも快適そうだ。
川底をイメージした流木の周りは、僕の想像通りみんなの憩いの場になっている。
ただ、、、僕たち夫婦の体調がおかしい。
全身の倦怠感や頭痛もあるんだが、とにかく咳が出る。
確かに先日の作業は夫婦そろってだいぶ疲れたから、その疲労が残ってても不思議じゃない。
でもこの症状は疲れとかそんなのが理由じゃない気がする。
しかも二人同時なんて、明らかに何か共通のきっかけがあるはずだ。
この部屋で最近起こった変化なんて、水槽リセットしかないんだが・・・
ゴホゴホしながら水槽をじっと見つめるアバ。
う~ん、やっぱり水槽は関係ないか。
・・・ん?
んんん???
なんじゃこりゃああぁぁぁ!!
めっさカビ生えとる!
流木の水面から出た部分に、それはもうフワッフワのモッサモサなカビが生えている。
アクアスカイの眩しい光に照らされて全く気づかなかった!
こいつが胞子を部屋中に飛ばしてて、それを僕たちが吸って咳が出てたんじゃないのか?
アバ走る。近所のダイソーに走る。
そして100円のベニヤ板用のこぎりを購入。
家帰る。マスクする。流木つまみ出す。外へ連れ出す。
そして・・・
大切断!!

あースッキリした
木酢液やADAのフィトンギットを使ってもよかったんだけど、僕はこだわりがあって流木を水面に出していたわけではないので切断を選択。
そして昼間に部屋中を徹底的に換気。
すると翌日以降、僕もワイフもピタリと咳がおさまりました。
いやーほんとカビって怖いわよね。
咳は止まったとはいえカビの胞子が部屋を舞ってたわけだし、エアコンに胞子とか入り込んでるだろうな。
これから暑くなってエアコンもフル稼働するだろうし、業者にでも頼んでしっかり掃除しておこう。
というわけで、水上に流木が露出してる水槽はカビに気をつけなされ。
原因不明の咳に悩まされてるアクアリストは、もしかしたら水槽のカビが原因かもよ!