あのさ、市販の水槽台って全体的にダサくない?
チープな扉が付いてたり、プリントの木目柄だったり。
それ洗面台のと同じだろ!ってツッコミたくなるようなものもある。
じゃあDIYで作っちゃう?
いやいや、ちょっとDIYかじったような奴(←自分)が耐重量とかよく分からずに作るのは危険すぎる。
水槽には大切な命が詰まっているので、なるべく安全第一に考えたい。
となればやっぱり水槽台は市販のものがいいと思う。
そこでオススメしたいが、あのアクアリスト御用達「チャーム-charm-」が取り扱うこの水槽台。
- (組立済)ウッディスタンド・ダークブラウン


なんとこの商品、1点1点ハンドメイドで制作されている逸品。
アクアリウムを得意とするチャームが販売しているんだから、耐重量とかを疎かにしているワケがない。
実はこの水槽台、僕も3年以上前から使っていて、安全性・耐久性もこの身をもって実証済み。
ブログでもずっとオススメしたかったんだけど、チャームで長いこと(1年以上も)在庫切れだったんだよね。
ちょくちょくチェックしててやっと入荷したみたいなんで、満を持して紹介しようと思う。
この水槽台は2通りの使い方があって、それによってだいぶ印象が変わってくるのでそこら辺も説明しておこう。
60cmの水槽台として使うなら、こんな感じで横置きにする。
この置き方だと足の部分が左右で違うデザインになるのですごくオシャレ。


この場合のサイズは「幅61cm×奥30.8cm×高45cm」となり、60cm水槽がピッタリ置ける設計。
もちろん45cmや30cmの水槽も置けるし、その場合は余りがでるのでそこにアクア用品を置くことも可能。
水槽下も広いので、外部フィルターやバケツなども置くことができる。
高さ45cmというのは、床に座って見るのに丁度いいんだよね。
僕はいつもこの前にあぐらをかいて、おやつを食べ散らかしながらまったりと鑑賞している。
縦置きにするとこんな感じ。


この場合サイズは「幅45cm×奥30.8cm×高61cm」となり、45cm水槽がピッタリになる。
高さは60cmなので、床に座って見るよりは椅子に座って見るのが丁度いい感じ。
水槽下のスペースは狭くなるものの、高さがでるのでこんなので収納性を高めるのもアリ。
クロームメッキ加工&クリアコーディングの「防錆加工」なので水回りでも安心よ。
それでは僕がこの水槽台をどんな風に使っているかをご紹介。
僕の部屋はウッド調なものが多いので、この水槽のデザインは絶妙にマッチする。
だから水槽台の色やデザインが目立つように、布などで前面を覆ったりはしない。
水槽の下はこんな感じで、頻繁に使う「餌・清掃道具・水質調整剤」などが置いてある。
細々しいものはダイソー(1つ200円)で買った収納ボックスを2つ重ねて整理整頓。
このボックスはシンプルで蓋も付いてるし、重ねられるように設計されているから使い易い。
素材は柔らかめのプラスチック製なので水洗いもできてすごく衛生的。
水槽回りの電気系統はすべてこの電源タップに集約。
万が一地震とかで水槽の水が溢れ、コンセントにかかって漏電でもしたら怖いので、キレイにはがれる強力両面テープで水槽台側面に固定。
見た目もスッキリするし、スイッチのON/OFFも楽で、水がかかる心配もなく、ホコリも溜まらない。
この水槽台は明るいところだとオシャレだし、部屋の明かりを消して水槽の照明だけにすると、闇に紛れて水槽の美しさを邪魔することがない。
板のつなぎ目にはどこ探してもクギのようなものはないので、どうやらはめ込み式で組み立てられている模様。
板と板が噛み合った部分はこんな感じにグラデーションになっていて、デザイン性にも一役買っている。
この「チャーム-charm-」のウッディスタンド(水槽台)は選べる2カラー。
- 男前でシブい「ダークブラウン」
- 優しい温もりがある「クリア」
こういうのって在庫があるときは迷っちゃうくせに、いざ在庫なしで買えなくなると急激に欲しくなるんだよね。
実は僕もタイミングを逃して半年も待った記憶が・・・orz
ということで、君の好みにビビッときたならすぐ入手することをオススメしておこう。
※ちなみにのリンクを押してページが見つからない場合、残念ながら「完売」してます。入荷したらまたページが復活するので根気強く待ちましょう。