前回の失敗に終わった「自作カリウム添加」プロジェクト。
この1つ目の記事でさ、こんな一文があったでしょ?
カリウムは水質をアルカリ性に傾けるらしいんで、これ以上アルカリ性を強くしていいものかと悩んだけど、興味深いアイテムがあったのでそれも別途適用してみればなんとかなるかもと判断。
引用:アバログ「水草が育たないから、カリウムを自作しようと思う」
実はこれ、もともと流木のアク抜き用に設置してた外掛けフィルターを、この
改造していたのだ!!
まぁカリウム添加は失敗に終わったけど、この改造された外掛けフィルターは今でも高いろ過性能と容易なメンテナンス性を発揮しているので、今回はその紹介をしようと思うんだ。
いいなと思ったら遠慮せずにパクってもいいからね!
外掛けフィルター改造計画、始動!
まず僕が使っている外掛けフィルターはこれ。(改造前)
GEXスリムフィルターS
このGEXスリムフィルターSに、活性炭の「キョーリン・ブラックホールミニ・小型水槽用」をセットして、流木のアク抜きとして使ってるんだ。
60cm水槽にスリムフィルターSじゃ小さいんじゃないの?って思うかもしれないけど、ろ過はニッソーの底床フィルターを使っているので、GEXスリムフィルターSはあくまでもサブ要員。
ところがこのGEXスリムフィルターS、小さいながらも素晴らしいろ過性能を持っている。
つまりは頻繁にろ過材の交換が必要になって、実はこれが地味に痛い出費なんだよねぇ。
メインの役割はアク抜きなので、アク抜きと割り切っちゃえばろ材なんてセットしなくてもいいんだけど。
底床フィルターのお掃除もさぼっちゃってるし、どうせならダブルでろ過機能があったら便利だろ。
ということで、このGEXスリムフィルターSを僕の手によって機能性とコスパを兼ね備えた、それはもう胸熱なハイテクマシーンに改造してやろうではないか!
この装置でワイフに「さすがアバだわ、発明家も向いてるわ、素敵、今すぐ抱いて!」って言わせてやるんだ。
もうポンコツなんて言わせないぞ~
改造版GEXスリムフィルターSの構造を考える
基本的な構造は、以前使っていた「エーハイム クラシック2213」を参考にしよう。
この構造からすると、
リング状ろ過材粗目フィルターボール状ろ過材細目フィルター活性炭
の順で水流を作ったほうがいいだろう。
GEXスリムフィルターSには、水を吸い上げるストレーナー部分に粗目フィルターの役割を果たすスポンジがもともと付いている。
外掛けフィルターの狭さからして、リング状ろ過材とボール状ろ過材のダブル設置は無理なので、ボール状ろ過材は省かせてもらおう。
頻繁に交換しそうな細目フィルター部分は、取替えやすい排水口にあったほうが便利なので、細目フィルターと活性炭の位置は交換しよう。
そうなると全体の流れはこうなる。
粗目フィルターリング状ろ過材活性炭細目フィルター
あとはこれを何でどう実現するかだ。
リング状ろ過材には
リング状ろ過材には、以前から言っていた例の
それがこの「パワーハウス・カスタム・ソフトタイプ」だ!
これはなんと、pH上昇抑制機能を持つライトセラミックろ過材なのだ!(パッケージに書いてあるまんま)
これがあれば、自作カリウムを添加してもpH上昇を抑えられるんじゃなかろうか?
ろ過材の交換の手間を考えてコレも購入。
活性炭には
ブラックホールのアク除去能力はとにかくスゴいので、今まで通り「キョーリン・ブラックホール・ミニ 小型水槽用」を起用。
細目フィルターには
細目フィルターは交換頻度が多いので、コストパフォーマンスを重視してコレをチョイス。
今までの純正フィルターだと3枚入りで安くても360円だから、1枚当り120円もする。
その点これは大判が10枚も入って300円だもん。
これをこんな風に適当な大きさに切って使えば、1枚から12枚、つまり1袋から120枚もとれるんだ。
なんと1枚当り2.5円!
仕切り板には
狭い外掛けフィルターの中でそれぞれの役割を果たすために、ちょっとした仕切りが必要だ。
それには百均ダイソーにある園芸用のコレを使おう。
本当はアクリル板とかで完全な仕切りにしたほうがいいんだろうけど、細目フィルターが目詰まりして水流がせき止められて水が溢れたら怖いので、とりあえずプロトタイプはこいつでいく。
GEXスリムフィルターSを改造する
さて、まずは仕切り板を純正フィルターが挿さる部分にピッタリはまるように切り取ろう。
この園芸用鉢底ネットはマス目になってるからサイジングも切るのもすごくやり易い。
GEXスリムフィルターSの構造上、真ん中に切り込みを入れたのと、吸水パイプの部分を四角く凹ませた。
これをここにセットするのだ!
パワーハウスろ過材は軽く水洗いしてGEXスリムフィルターのこの部分にセット。
当初はメンテの手間も考えてバイオネットミニに格納するつもりだったけど、ただでさえ狭いのにあの布に入れてしまうと、逆にメンテしずらかったのでヤメ。
活性炭のブラックホールはここに滑り込ませる。
すべての水がブラックホールを通過するわけじゃないけど、とりあえずアク抜きできればOKだ。
そして排水口部分に、細目フィルターこと小さく切った薄型高密度マットをセットする。
改造はこれにて完成。
あとはこれを水槽にセットして稼動させるだけだ。
改造した外掛けフィルターを稼動した結果
この改造外掛けフィルターが稼動して約5ヶ月が経った。
改造前と変わらず流木のアクも出ていないので、ブラックホールもしっかり働いているようだ。
細目フィルターの交換頻度は、贅沢に使って3日に1回程度。
このペースだと1袋300円の薄型高密度マット(120枚に切り分け)で1年近くもつ計算。
300円で1年ってスゴくない!?
交換するのも抜いてゴミ箱に捨てて新しいのを挿すだけで、全く水に触れないから気軽にできて便利だよ。
フィルター自体の大掛かりな掃除は2ヶ月に1回くらい。
メインの底床フィルターも稼動してるから、これくらいのペースで十分なんだ。
やることは通常の外掛けフィルターと同じ掃除に加え、リング状ろ過材パワーハウスの掃除があるくらい。
といっても飼育を汲んだバケツの中で、ザルに出したパワーハウスを揺さぶるだけだから簡単。
バクテリアが定着してるはずだからゴシゴシしないほうがいいだろうし。
さいごに
以上、僕が改造したGEXスリムフィルターSの紹介でした。
優れたろ過性能とメンテナンス性、さらにコストパフォーマンスにも優れたこの外掛けフィルター。
まぁメインろ過はニッソーの底床フィルターなので、アク抜き+おまけ程度で作ってみたけど、いざ稼動させてみると今までよりも明らかに飼育水がキレイになってる。
さすがに中型~大型の水槽でこの外掛けフィルターじゃ役不足だろうけど、小型水槽でろ過に場所をとりたくない人にはぜひこの改造をオススメするよ!
ちなみにワイフにこの改造の趣旨を説明してドヤァしたら一言。